早いもので今日で2月は終わり。2月は逃げるといいますが、結構忙しい2月でした。ところで、去る2月26日の九年母運営委員会にて、1050号記念祝賀会の日程が決まりました。来年の3月30日(月)、神戸の生田神社会館にて開催されます。九年母会員は勿論の事、それ以外の方もこの際九年母会に入会して、私が哲也先生から主宰を継承する世紀の一瞬を、是非ご覧下さい。詳細は九年母7月・8月号に掲載の予定です。
さて、先日の句会にて、次の句がありました。
春寒や園児の飛ばす竹とんぼ
未だ寒い春のある日、幼稚園では竹とんぼ遊びをしています。作者はこのような情景を描いて句にしました。園児の飛ばす竹とんぼ、の部分は写生です。問題は、春寒という季題の働きです。この場面でこの季題を使うべきかどうか、という事を考えてみましょう。
作者は、「春寒や」と詠んで気温の状況を示したのでしょう。春まだ寒い幼稚園で子供たちが元気に竹とんぼを飛ばして遊んでいます、と。しかしそれでは、春寒は単なる季語であって、季題として働いていません。俳句は季題をして語らせる文芸、という言葉を思い出して下さい。
では、春寒とはどんな季題なのでしょう。先日の下萌会で汀子先生の特選を頂いた句に、
逆縁の友の涙や春寒し 伸一路
というのがありました。先生から、「この句、春寒という季題がものすごく効いていると思う」という選評を頂きましたが、これが春寒という季題の働きだと思います。つまり、マイナスベクトルの季題です。園児が楽しそうに竹とんぼを飛ばしている光景はプラスベクトルであり、ベクトルの方向が合わなくなっていますね。
この場合、「春寒くとも」とするとベクトルの方向が合います。お分かりでしょうか。しかし、これでは上五が字余りになってしまいます。ならば、これに代わるプラスベクトルの季題を探しましょう。たとえば、下萌ではどうでしょう。
下萌や園児の飛ばす竹とんぼ
如何でしょう。ベクトルの示す方向を感じて下さい。下萌の時期は未だ寒さが残っていますが、ベクトルの方向はプラスです。
0 件のコメント:
コメントを投稿